スマホさえあれば布団の中でも学べる

ふとん大学。

の記事

Kindleとは?3年以上使い続けた私が徹底的に紹介!

2021/2/24  

  「本を読むなら、やっぱり紙だろ!」   と数年前の私はこのように考えていました。 しかし、紙の本を置くためのスペースがなくなり、今まで読んだ本を処分するか、これから読む本を電子 ...

【書評】人は悪魔に熱狂する 悪と欲望の行動経済学~大ヒット・大ブームの法則性とは!?~

2021/1/15  

  もし、大ヒット商品や世間を賑わすブームの法則性を知ることが出来たら!? 次はあなたが「大ヒット・大ブーム」を作ることが出来るかもしれません! 今回は、「大ヒット商品や世間を賑わすブームの ...

【要約&書評】最高の体調~何となく体がだるいと感じる方、必読!~

2021/3/3  

  朝から体がだるい、、、 仕事・勉強に集中できない、、、 毎日ストレスを感じる、、、   このような悩みをお持ちではないでしょうか? 今回は、そんな方にピッタリな本を紹介していき ...

損失回避性とは?人は得よりも損失を2倍大きく感じる!?【行動経済学】

2021/2/26  

  損失回避性は行動経済学で使われる専門用語です。 今回は、損失回避性について事例を使って解説していきます!   人は損失をひどく嫌う!?   人は、損失をひどく嫌う傾向 ...

【要約&書評】世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方~今が退屈に感じる方、必読!~

2021/3/3  

  皆さんは、毎日「やりたいこと」が出来ているでしょうか? 中には、自分の「やりたいこと」が分からなず、無駄に時間を過ごしてしまっていると感じている方もいらっしゃるかもしれません。 おそらく ...

【行動経済学】ナッジとは?具体例を使ってわかりやすく解説!

2021/2/26  

    皆さんは、「ナッジ」という言葉を聞いたとこはありますか? 「ナッジ」は、リチャード・セイラーなどの行動経済学者がノーベル経済学賞を受賞したことによって、注目されるようになっ ...

【行動経済学】プロスペクト理論とは?例を使ってわかりやすく解説!

2021/2/26  

  10万円を得る喜びと、10万円を失った悲しみはどちらが大きいでしょうか?   答えは10万円を失った悲しみです。 なぜ、10万円を失った悲しみの方が大きいのか?と疑問に思われる ...

フレーミング効果とは?実例を使って分かりやすく解説!

2021/2/26  

  フレーミング効果とは、行動経済学や心理学などで使われる専門用語です。 行動経済学者である、ダニエル・カーネマンとエイモス・トベルスキーによって提唱されました。 今回は、フレーミング効果に ...

ヒューリスティックとは?代表的な事例も一緒に紹介!

2021/2/26  

  ヒューリステックとは、行動経済学や心理学で使われる用語です。 今回はこのヒューリステックについて、いくつかの質問を通して、実際に皆様にも体感していただきながら紹介していきます! &nbs ...

現状維持バイアスとは?自分の考えが行動に移せない理由。

2021/2/26  

  現状維持バイアスは、行動経済学で使われる専門用語です。 何か新しいことを始めようと思っていも、なかなか行動に移せない。 今の環境を変えたいと思っているが、一歩踏み出すことができない。 こ ...

保有効果とは?物が捨てられない・手放せなく理由

2021/2/26  

  保有効果とは、行動経済学で使われる専門用語です。 保有効果は、物が手放せないという日常的な問題から、ビジネスで使われるなど、様々な場面で働いています。 この記事では、保有効果について、実 ...

サンクコストの過大視とは?人が課金・ギャンブル・恋愛の泥沼から抜け出せない理由。

2021/2/26  

  スマホゲームの課金が辞められない。 ギャンブルで損をしたお金を取り返そうと、さらに賭けて、さらに負けてしまった。 この人とは別れなきゃと分かっているけど、長く付き合っているせいで、なかな ...

アンカリング効果とは?実例を使ってわかりやすく解説!

2021/5/22  

  アンカリング効果とは、行動経済学・心理学で使われる用語です。 買い物に行ったときに、買う予定にはなかったものでも、セールしているから買ってしまったという経験はないでしょうか? 実は、なぜ ...

行動経済学とは?経済学との違い・オススメ書籍についても紹介!

2021/2/26  

  行動経済学は、2017年にシカゴ大学のリチャード・教授がノーベル経済学賞と受賞したことにより、注目が集まっている学問です。 他にも、2002年にダン・アリエリー、2013年にロバート・シ ...

睡眠は最初の90分で決まる!

2020/8/28  

  6時間しか眠れていない人。8時間も眠れている人。 どちらが、より体の疲れが取れて、次の日のパフォーマンスが高くなるでしょうか? 単純に考えれば、8時間眠れている人だと思います。 しかし、 ...

Copyright© ふとん大学。 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.