スマホさえあれば布団の中でも学べる

ふとん大学。

行動経済学

フレーミング効果とは?実例を使って分かりやすく解説!

更新日:

 

フレーミング効果とは、行動経済学や心理学などで使われる専門用語です。

行動経済学者である、ダニエル・カーネマンとエイモス・トベルスキーによって提唱されました。

今回は、フレーミング効果について、実例や使い方と共に紹介していきます!

 

YouTubeで、フレーミング効果をアニメーションを使って解説しています。

よろしければご覧ください。


フレーミング効果とは?

 

フレーミング効果とは、「問題や質問の提示のされかたによって、選択・選好の結果が変わること」です。

例えば、医者から「この手術を受ければ、90%の確率で助かります」と言われれば安心すると思いますが、「この手術を受けても10%の確率で死にます」と言われてしまうと不安に思ってしまうと思います。

「この手術を受ければ、90%の確率で助かります」も「この手術を受けても10%の確率で死にます」は、どちらも同じことを言っています。

しかし、話のどこに重点を置くかによって、受ける印象が大きく変わります。

 

 

フレーミング効果に関する実験

 

フレーミング効果を調べるために、実際にダニエル・カーネマンとエイモス・トベルスキーが行った実験があります。

この実験の被験者は、次のような質問を受けました。

 

アメリカは、アジア病という伝染病の大流行に備えています。

アジア病の流行を放置してしまうと、死者数が600人に達してしまうと予測されています。

アジア病の対策として、次の2つのプログラムが提案されています。

①A案を採用すると200人が助かります。

②B案を採用すると3分の1の確率で600人が助かりますが、3分の2の確率で1人も助かりません。

あなたはどちらのプログラムを採用しますか?

 

実際にこの質問に回答した大半の人が①の案を採用したそうです。

内容は同じですが、次のように選択肢が言い換えて質問をした実験もあります。

 

①a案を採用すると、400人が死にます。

②b案を採用すると、3分の1の確率で全員助かりますが、3分の2の確率で600人が死にます。

 

このように質問された場合、多くの人が②を採用したそうです。

どちらも同じ内容であるはずなのに、質問を言い換えることで、選択が変わるという結果がでました。

 

フレーミング効果が起こる原因

 

フレーミング効果が起こる原因の1つとして、プロスペクト理論が挙げられます。

人は、選択の結果が好ましい場合は、確実な選択を選ぶ傾向があります。

反対に、選択の結果、損失を被りそうな場合は、ギャンブルをしてでも損失を避けようとします。

この傾向があるため、先程の「アジア病」の質問で、最初の質問では①を、選択肢を内容はそのままで言い換えられた質問では、②を選ぶという結果が出ました。

最初の質問では、プログラムを採用した結果、「○○人が助かる」ということに焦点が置かれていたため、多くの人はより確実な選択(A案)を選びました。

しかし、言い換えられた質問では、採用した結果「○○人が死ぬ」ということに焦点が置かれた質問がだったため、回答者はギャンブルをしてでも、損失を避けようとb案を選びました。

フレーミング効果の原因は、プロスペクト理論だけではなく、他の要因も考えられます。

 

フレーミング効果の使い方

 

医療

この記事の冒頭でも例に挙げた通り、

「この手術を受けても10%の確率で死にます」と伝えるよりも、「この手術を受けると90%の確率で助かります」と伝えた方が、患者は安心するでしょう。

相手に安心感や好意を持ってもらいたい時には、ポジティブな面を強調した言い方が効果的です!

 

大きい数字を採用する!

大きい数字を使うことで、消費者を惹きつけることが出来ます。

例えば、電気代が500/月お得によりも、6000円/年お得にと宣伝されていたりなどがあります。

よく栄養ドリンクなどにも、タウリン1グラム配合ではなく、1000mg配合と書かれているのは、フレーミング効果を狙っていると考えられます。

 

商品の値引き表示

商品の値引き表示には、「○○%引き」と「○○円引き」という2通りの方法があります。

主に、ブランド物や高級品の場合は「○○%引き」、ノーブランドの物や低価格な商品の場合は「○○円引き」という表記の方が良いと考えられています。

 

無理にでも行動させたいときは損失を強調せよ!

相手に無理にでも行動させたいときは、損失を強調することが効果的だと考えられます。

例えば、がん検診を受ける人を増やしたい場合、「がんが早期に発見されるとリスクを減らすことができます。」と宣伝するよりも、「がんを早期に発見でき

ないと治療が難しくなってしまいます。」と宣伝する方が効果的だと考えられます。

他には、子供に勉強をさせたいときに、試験で80点以上を取れたら1,000円を上げるという、成果報酬型よりも、「先に1,000円を渡すけど、テストで80点とれ

なかったら返してもらい」のように、損失を強調した方が、子供は勉強してくれるようになるかもしれません。

このように、フレーミング効果は受け手にどう感じてもらいたいか、どのように行動してほしいかによって、様々な使い方があります。

 

 

今回の内容は以上です。

フレーミング効果は、良くも悪くも、我々の判断に影響を及ぼします。

良い影響であれば、全く問題はありませんが、少なからず悪用する人はいます。

そのような人たちに騙されないようにも、フレーミング効果があることを知っておくことは大切です。

また、宣伝や広告に使う言葉も、フレーミング効果を狙って使うことで、消費者の行動を起こしやすくするため、売り上げを上げることができるかもしれません。

ぜひ、それぞれの使用場面に応じて、フレーミング効果を使ってみてください!

 

上記以外の本にも、私が実際に読んだ行動経済学の本をまとめて紹介しています!

よろしければ、こちらも参考にして下さい!

行動経済学のオススメ本13選!入門書~実践本まで徹底紹介!

  この記事を読んでくださっている方は、少なからず行動経済学に興味を持たれていると思います。 行動経済学を簡単に表すと、「心理学×経済学」になります。 最近、注目を集めている学問ということも ...

 

ではでは。

 

-行動経済学

Copyright© ふとん大学。 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.