スマホさえあれば布団の中でも学べる

ふとん大学。

要約&書評

【要約&書評】物語思考 「やりたいこと」が見つからなくて悩む人のキャリア設計術

更新日:

 

今回は、けんすうさん著の『物語思考』を紹介していきます。

皆さんは、今の自分を変えたいけど何をすればいいか分からない、やりたいことが見つからないといった悩みはないでしょうか。

やりたいことがなく、ただ毎日働いて、休みの日を何となく過ごしているという方も多くいると思います。

もし、そういった方の中で、今の現状を変えたいと考えている方いらっしゃいましたら、本書が役に立ちます!

本書では、起業家、エンジェル投資家で、アル株式会社の代表取締役であるけんすうさんによって、やりたいことが見つからなくて悩む人のためのキャリア設計術について書かれています!

この記事では、その本書の中から本書のタイトルにもある物語思考とは何か、またなりたい自分になるための方法を紹介していきます!


物語思考の要約

物語思考とは?

物語思考とは、自分を主人公にして物語を進めるように人生を送ることです。

自分の理想通りの人生が送れていないという方の中には、「やりたいことが見つからない」「やりたいことがあっても挑戦することが怖い」という方が多くいると思います。

物語思考では、第三者目線で見ることができ、多くのことを楽しむことができます。

また何もチャレンジのないと、物語が退屈なものになってしまうため、自然とチャレンジできるようになります。

また本書では、この物語思考が日本人に合っている理由を2つ挙げています。

一つめが、日本人はゴールの達成よりも、その過程を愛する傾向があるです。

よく欧米人は結果重視だが、日本人は過程重視ということを言われま

また、日本ではまだ売れていないアイドルを応援するファンもたくさんいます。

このように、日本人は結果よりも過程を楽しむことに重きをおく傾向があり、物語思考がマッチしているといえます。

二つめの理由が、依代文化です。

日本人は海外のような、強固なアイデンティティを持っているというよりは、その場その場で自分のキャラを変えていきます。

皆さんも、家庭や仕事、友達と遊ぶときなど、それぞれ違ったキャラがあると思います。

そのため、自分のなりたいキャラを決めて、それを演じる物語思考が、日本人に合っていると言えます。

以上、二つの理由から物語思考が日本人には合っており、「やりたいことが見つからない」という方にオススメのやり方です!

そこで物語思考は、次の5つのステップで進んでいきます。

 

①頭の枷を外しながら、なりたい状態を考える

②キャラを作る

③そのキャラを行動させる

④キャラが最高に活きる環境を作る

⑤物語を転がす

 

この記事では、あなたの人生を変えるために、最低限やるべきステップ1〜3までを紹介していきます。

まずはなりたい状態を見つけよう

物語思考では、やりたいことではなく、なりたい姿を設定していきます。

それは、何をしたいかを考えるよりも、どうなりたいかを考える方が簡単だからです。

さらに、未来のなりたい状態があるからこそ、今の私たちは行動を起こすことができます。

よく、今の自分は過去の積み重ねだと言われることがあります。

もちろん、この考え方は間違ってはいません。

しかし、過去の積み重ねにばかりとらわれてしまうと、今までの自分は挑戦することを避けてばかりだったから、今の自分も新しいことを始められないと考えてしまいます。

そのため、未来になりたい姿を設定することで、現在やるべきことを決めていきます。

では、どうやってなりたい未来の姿を設定していくのか?

本書では、「10年後になりたい姿を制限なしに100個くらい書く」ことがオススメされています。

年収はどれくらいがいいか、どんな職場で働きたいか、どんな地位にいたいかなど、なりたい姿を書いていきましょう。

100個いうと、とても大変なように感じるかもしれません。

実際に私もやってみたいのですが、27個で手が止まってしまいました笑

しかし本書では、いきなり100個かけなくても、暇な時や思い浮かんだ時に書いてみていいと書かれています。

確かに、一度に書こうとすると辛いですし、このステップで止まっていては、物語が始められないですもんね。

私も、思いついたらどんどん付け加えて行こうと思います。

そして、自分のなりたい状態を書いたら、次は頭の枷を外していきます。

制限なしに10年後になりたい状態を書いていいと言われても、多くの人はどうしても勝手にブレーキをかけてしまいます。

私の場合も、年収1000円万円、youtube登録者数10万人とブレーキをかけてしまっています。

そういった場合は、数字を2倍にしたり、半分にしたりして、ブレーキを取っ払っていきましょう。

私の場合は、年収2000万円、登録者数30万人などに変更することができます。

この時に注意が必要なのが、あまりにも非現実的な設定はしないことです。

制限がないからといって、年収1兆円、登録者数1億人は達成不可能です。

そのため、あくまでも自分の現実的な感覚の中で、理想の形を拡張していくことが大切です。

自分のなりたい状態を見つけることができたら、続いては解像度を上げていきます。

ここでは、どうやったらないたい状態を達成できるのかを鮮明にイメージできる状態にしていきます。

現在、1再生あたり0.3円ほどの収益だから、年収1000万円を達するためには年間で3,400万回の再生回数が必要、月間では283万回、1日約9万回の再生数が必要。

このように、具体的な数字を出していくことで解像度を上げることができます。

また、解像度を上げるためには実際に体験してみることも効果的です。

例えば、私の場合は美味しいウイスキーを毎日飲めたいと設定していますが、ボトルでは手が出せないものは、バーに行ったり、少額で試飲ができる店に行くといった方法があります。

他にも、欲しい車を見に行く、理想の家の内覧に行くなど、実際に体験してみる方法が色々とあると思います。

そのため、実際に体験してみることで、なんとなくこうなりたいなというイメージから、本物はこんな感じなのかと、より解像度を上げることができます。

なりたい状態を見つけ、解像度を上げることができたら、次はそれらをもとに自分のキャラを作っていきます。

 

自分のキャラを作れ!

物語はキャラがいないと成り立ちません。

そのため本書でも、このSTEP2が一番の山場であると書かれています。

もしかしたら中には、「自分でキャラクターを決める」ことに違和感を持つ方もいるかもしれません。

ですが、一番自分がないたい状態に近づくためには、一番効率的なキャラは何かを考える方が楽なんです。

多くの人は何か習慣を作る時に、頑張って実行した結果、成果が出る→自分はこういう人間だと認識するという順番をとろうとします。

例えば、一か月で10冊の本を読むぞ、そのためには3日で1冊を読み終えるぞと予定を立てて実行し、実際に出来たら「自分は読書家」だと認識します。

しかし、このやり方では多くの場合は挫折してしまいます。

それは、結果にはすぐには出ない、良い結果は出ずらいという2つの性質があるからです。

先ほどの読書の例も、1か月経たないと成果は出ないですし、ダイエットも実際に痩せるまでは結果が出ません。

そのため、どうしても結果が出ない期間があり、その間に挫折してしまうのです。

そして失敗すると、読書もダイエットもやめてしまいます。

そこで、自分のキャラを作り、自分はこういうキャラだと認識することが大切なんです。

そのうえで、そのうえでキャラがしそうなことを実行して結果を出していきます。

読書の例でも、まずは自分が読書家だと認識する、そして読書家なら今何をする?と考えて実行することで、自然と読める本の数を増やすことができます。

では、どうやってキャラを作っていくのか?

まずは、なりたい状態を眺めながらざっくりとイメージし、それを体現している実在の人物を想像します。

なりたい状態は複数あると思いますので、想像する人物は一人でなくても構いません。

この想像した人物がキャラの原型となります。

キャラの原型ができたら、次はその人がどういう性質を持っているのかを出来る限り挙げてきます。

人によく頼られている、優しい話し方をしている、丁寧に教えてくれる、場を和ます、自分にストイックなど、考えられる性質を考えていきます。

そして、挙げた性質の中から、どの要素があると自分のなりたい状態を達成できるのかを考えていきます。

これを繰り返していくことで、徐々に自分のなりたいキャラを作り上げていきます。

この段階では、最初からこんなキャラと断言できなくても大丈夫です。

おそらく、時間が経つにつれて、なりたい状態が変わったり、新しく出てくることがあると思います。

そのため、自分のキャラは数年かけてじっくりとつくっていきましょう。

では、この記事の最後に作ったキャラの動かし方を紹介していきます!

 

キャラの動かし方

キャラは行動によっても作られます。

そう聞くと、先ほど話した、自分のキャラを設定してから、それを元に行動を変える話と矛盾しているじゃないかと思われるかもしれません。

しかし、本書では「正確に言うと、キャラが作られると行動をするは、自転車でいうところの両輪であると書かれています。

キャラがあるから、そのキャラっぽい行動をするし、キャラっぽい行動をするから、そのキャラになることができるのです。

これは、キャラと行動の片方でもかけていると成立しません。

細マッチョのキャラでもないのにダイエットをしようとしても、結果が出る前に挫折してしまいます。

また、細マッチョのキャラであったとしても、その通りに行動していなければ、当然太ったままです。

そのため、キャラを作ることと行動することは、両輪で回していく必要があります。

そこでキャラを動かすために、まずは話し方を考えるべきであると本書では書かれています。

実際に、タレントの武井壮さんはテレビに出る前に、話が上手い人のしゃべりを録音して、それと全く同じテンポで話せるようになるまで練習をしたそうです。

このように、まずは話し方を真似してみたり、このキャラならどういったことを言うかなと事前に考えておくことで、キャラを動かすことができます。

続いて、2つ目のキャラを動かす方法が自分の生活の中で出てきそうなシーンで、そのキャラがどういう行動をするかをシミュレーションするです。

朝起きたら何をするか、朝食・昼食・夕食は何を食べるか、電車の待ち時間や電車の中で何をするか、どういった音楽を聴くか、睡眠は何時間とるかなど、あらゆるシーンにおいて、そのキャラならどういった行動を取るかを考えていきます。

人の行動の90%は無意識に行われていると言われています。

何も考えずに行動をしてしまうと、自然と今までの自分の行動になってしまうため、なりたい状態に近づくことができません。

そのため、日常のあらゆるシーンで、そのキャラがどういう行動をするのかを事前にシミュレーションをしておくことが大切なのだと思います。

そして、シミュレーションをして行動をリスト化したら、その行動を実践していくことで、だんだんとなりたい状態に近づくことができるのです!

この記事では、物語思考の土台となるステップ1~3について紹介してきました。

本書では、さらになりたい状態に近づくための、④キャラが最高に活きる環境を作る⑤物語を転がすについて解説されています。

この2つのステップがあることで、より効率的になりたい状態に近づくことができますので、今の自分を変えたいと思っている方は、ぜひ本書を読んでみて下さい!

 

 

ではでは。

-要約&書評

Copyright© ふとん大学。 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.