株式投資をするなら、会計を勉強して会社の数字(財務諸表)を読めるようにならなければいけないと、あの世界一の個人投資家ウォーレン・バフェット様が言っておられたので、会計の勉強を始めることにしました。
そこで会計の本を調べてみると、初心者には『会計のことが面白いほどわかる本』が良いということで、実際に買って読んでみました!
「会計のことが面白いほどわかる本」を読むのがオススメな人
・これから会計の勉強を始める人!
・会計を基礎から学びたい人!
・別の本で会計の本を読んだことがあるが、難しくて挫折してしまった人!
「会計のことが面白いほどわかる本」は、特に初心者向けの本となります。
しかし、会計のことを少し勉強したことがあるけど、あまり理解できなかったという方にもオススメの本です!
『会計のことが面白いほどわかる本』を読んだ感想
結論から述べると、会計ド素人の私でも理解できるくらい、非常にわかりやすく書かれていました。
『会計のことが面白いほどわかる本』は、2人の登場人物の会話で書かれていること、また絵を使って説明されていることもあり、読みやすかったです。
また、赤色の会計の基本の基本編では、なぜ会計を学ぶ必要があるのか?から始まり、株式会社とは何か?など、会計を理解する上で必要な基礎知識が丁寧に説明されています。
300ページほどあるため、見た目は少し厚いですが、文字がでかく空白もあるため、良い意味で読みやすく、思っていたよりも、読み終えるのに時間がかかりません。
さらに、説明がとても丁寧なので、一度読めば理解することができる部分が多く、わからずモヤモヤとする部分はありませんでした。
なので、会計について勉強を始めた方が、一番最初に読むのにオススメの本です!
簿記についても、会計を理解する上で必要な基礎知識が解説されているので、簿記の知識がない方でも安心して読むことができます。
『会計のことが面白いほどわかる本』は、会計の基本の基本編と会計基準の理解編の2つがありますが、どちらも読んだ方がいいです。
緑色の会計基準の理解編の方が、赤色よりも難しい内容になっていますが、これを読まないことには、会計の全体像をつかむことができません。
会計で扱う財務諸表には、損益計算書・貸借対照表・キャッシュフロー計算書と大きく分けて3つ出てきます。
損益計算書・貸借対照表については、会計の基本の基本編で扱っていますが、キャッシュフロー計算書は、会計基準の理解編でしか扱っていません。
他にも、会計基準の理解編を読まないと、わからないことがあるので、2冊で1セットと考えた方が良さそうです。
実は、今回紹介した「会計のことが面白いほどわかる本」を読み終わった後に、これまで5冊ほど会計の本を読んでおり、現在は財務諸表を読めるようになりました。
他の5冊の会計の本を読んでいるときに、「会計のことが面白いほどわかる本」を最初に読んでおいてよかった!と本気で思いました。
そのため、これから会計の勉強を始める、また他の本で会計の勉強をやったことがあるが、難しくて挫折してしまったという方は、ぜひ「会計のことが面白いほどわかる本」を読んでみてください!
ちなみに、「会計のことが面白いほどわかる本」の次に読むのがオススメなのは、「財務3表一体理解法」です!
「財務3表一体理解法」では、実際に損益計算書・貸借対照表・キャッシュフロー計算書がどのようにつながっているのかを学ぶことができます。
「財務3表一体理解法」も、後日このブログで紹介します!
ではでは。