スマホさえあれば布団の中でも学べる

ふとん大学。

要約&書評

【要約&書評】きみのお金は誰のため

投稿日:

 

今回は、田内学さん著の『きみのお金は誰のため』を紹介していきます。

本書では、お金の本質とは、また私たちが暮らしている社会がどのようなしくみで成り立っているのかを、小説を通して知ることができます。

本書に書かれている、お金の本質や社会の仕組みを知らないまま、ただ毎日お金を稼ぐために働いていると、お金の奴隷になってしまいます。

そこでこの記事では、本書で書かれていることの中から、お金では何も解決できないこと、またお金を貯めても意味がない理由について紹介していきます!



 

 

きみのお金は誰のための要約

 

お金で解決できる問題はない

お金で解決できる問題は一つもない

このように聞くと、そんなはずはない、確かにお金で解決できない問題もあるけど、お金で解決できるものも多いと思われる方も多くいると思います。

確かに、家のトイレが壊れたらお金を払って業者を呼ぶことで修理してもらうことができます。

また、お腹が空いたら、すき家でお金を払えば牛丼を食べることができます。

このように、お金で解決できる問題は多くあるように思えます。

しかし、本書ではどんな問題もお金で解決することはできないと書かれています。

それは、お金で問題を解決できるのは、お金が使えるときだけだからです。

お金を受け取ってくれる人がいて、その人が働いてくれるからこそ、問題を解決することができるのです。

例えば、あなたがスタバやドトールなどでコーヒーを頼むとします。

当然お金を払ってコーヒーを注文するわけですが、お金がコーヒーを生み出しているわけではありません。

そのお金を受け取って、コーヒーを作ってくれる店員さんがいるからこそ、あなたはコーヒーを飲むことができるのです。

さらに、スタバやドトールで働いている人たちは、自分たちでコーヒー豆を作れるわけではありません。

そこで、コーヒー豆を作ってくれる人にお金を払って、コーヒー豆を仕入れているのです。

このように、私たちは、自分では美味しいコーヒーを淹れることができない、自分たちではコーヒー豆を作ることができないといった、自分だちでは解決できない問題をお金を払って他人にパスをしているのです。

もちろん、お店をコーヒー豆を作ってくれる人の間には、もっと色んな会社や人が絡んでいるのですが、どれだけ増えても、理屈は同じです。

お金が問題を解決しているのではなく、そのお金を受け取って働いてくれる人がいるからこそ、問題を解決することができるのです。

とはいえ、お金に全く力がないわけではありません。

本書では、お金には選ぶ力があると書かれています。

コーヒー豆も、多くのお金を支払えば、より品質の高いコーヒー豆を作ってくれる人から仕入れることができます。

また、コーヒーを買う側も、高いお金を払えば、腕のいい人にコーヒーを作ってもらうことができます。

このように、お金には選ぶ力があるのです。

しかし、お金が力を持つのは、選べるときだけです。

もし、美味しいコーヒーを作ろうと思っても、コーヒー豆を作れる人がいなければ、コーヒーを作ることはできません。

同じように、国が教育に力を入れようと思っても、学校の先生がいなければ何もすることができません。

ですが、お金の力を過信しすぎてしまったが故に、破滅しかけた国があります。

それがジンバブエです。

皆さんの社会の教科書で、子どもが大量の札束を手押し車に乗せている写真を見たことがあると思います。

あれだけの札束があっても、生活に必要なものはろくに買えず、貧しい生活を送っていたそうです。

ジンバブエでは、2003年以降にハイパーインフレが起きていました。

ハイパーインフレは、紙幣の大量発行が原因であると言われていますが、本質的な原因はそこではありません。

生産力不足をお金で補えると勘違いして、お金を大量に刷ったことが真の原因なのです。

繰り返しになりますが、お金は問題を解決してくれません。

お金を受け取って働いてくれる人がいるからこそ、問題を解決を解決することができるのです。

その生産力がなければ、いくらお金を増やしたところ、生活は豊かにならないのです。

だからこそ、生産性をお金で補えると勘違いしたジンバブエは、ハイパーインフレを引き起こししてしまい、札束が大量にあっても、生活は豊かにならなかったのです。

 

お金を貯めることに意味はない

今後は今よりももらえる年金が減ってしまい、平均寿命が伸び、リタイア後の生活が長くなるから、貯金をしておかなければいけない。

このような理由から、将来に備えてお金を貯めているという方も多くいると思います。

ですが、本書ではみんなでお金を貯めても将来の備えにはならないと書かれています。

皆さんは、お正月におせちを食べるでしょうか?

もしかしたら、最近では正月におせちを食べる人は減ってきているかもしれませんが、昔は正月におせちを食べることが当たり前でした。

その理由は、おせち料理は保存食だからです。

最近では、お正月でも営業しているコンビニやスーパーがあります。

しかし、以前はお正月はみんなが休んでいる期間でした。

そのため、お正月には食べ物を買いに行くことができなかったため、保存食であるおせちを食べていたのです。

正月のような、誰も働いていない時にお金を持っていても意味がありません。

極論ですが、少子化が進みまくって、全員が老人になって働ける人がいなくなれば、正月のようにお金を持っていても意味がありません。

もちろん、全員が老人になって働けなくなるというのは、現実的にはあり得ない話です。

ですが、少子化が進んでいるということは、当然生産力も下がっているということです。

例えば、100人の村があり、毎日一人パンを2つ消費しているとします。

ですが、災害がありパン工場が半分になってしまったことで、パンの値段が高騰してしまいました。

そこで住民は生活が苦しくなり、お金の援助を求めるようになります。

もちろん、そこで政府はお金を配ることはできます。

ですが、それでは問題を解決することはできないのです。

それはなぜなのか?

パン工場が半分になってしまい生産性が落ちてしまったという問題を解決しない限り、生産できるパンの数は変わらないからです。

パンの生産数が変わらなければ、いくらお金を持っていても、みんながさらに高い金額を払ってパンを買うようになるだけで、生活が苦しいという問題は解消されません。

もちろん、個人的な視点に立つと、周りよりもお金を持っていることで、買えるパンの数は増えるため、お金を貯めることに意味はあります。

しかし、全体で考えると、お金を貯めることは問題の解決にはつながりません。

お金を貯めるよりも、壊れたパン工場を直す、パンを作れる人を増やすといったことの方が、みんながパンを安定して手に入れることができるようになるため、問題解決につながります。

年金の問題も同じように考えることができると本書では書かれています。

若者が老人に仕送りする金額が増えれば、老人はパンを買えるようになるかもしれませんが、若者は買うことができません。

逆に老人への仕送りを少なくすれば若者はパンを買うことができますが、老人はパンを買うことはできません。

そこで老後に備えてお金を貯めておくことで、若者からの仕送りが少なくても生活できると考えるかもしれませんが、結局生産できるパンが少なければ、パンの値段が高騰してしまい生活が苦しくなってしまいます。

このように、年金問題を解決するために本当に大切なのは、皆んながお金を貯めて備えることではなく、少子化を解消したり、一人あたりの生産性を上げることなのです。

もちろん、生産性以外にも将来の備えに大切なものがあります。

教育制度や医療制度、インフラと呼ばれる社会基盤など、昔の人たちが蓄積してきてくれた結果、今を豊かにしてくれるものはたくさんあります。

だからこそ、将来を豊かにするためにも、こういった制度や社会基盤をこれからの蓄積していく必要があるのです。

これまでの話から年金問題や生産性、社会基盤と聞くと、個人としてできることなんてないんじゃないか?と思われるかもしれません。

本書に書かれていることは、個人としてのお金というよりも、もっと広い、社会全体の視点で書かれています。

ですが、だからといって、個人に全く関係がないというわけではありません。

本書に書かれている内容をもとに、どの政治家に投票すればいいのか、またお金を使う時には、その背後にはどんな人がいて、あなたがどんな人にお金を払いたいと思うのか、さらに投資をする時には、どの企業に投資をすれば、私たちの将来が豊かになるのかといったことを考える際に、とても役に立つと思います。

そして、一人だけの力では、社会を動かすことはできないかもしれませんが、皆んなが社会全体の視点を持って動くことで、よりより社会を作ることができるのではないかと思います。

本書では、この記事では紹介しきれていないお金の本質や社会についてまだまだ書かれています。

さらに、小説の物語も面白く、最後は感動的な終わりかたをしているので、普段あまり本を読まないという方も読みやすい一冊だと思います!

そのため、経済の教養を身につけたいという方は、ぜひ本書を読んでみてください!

 


ではでは。

-要約&書評

Copyright© ふとん大学。 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.